波多野内科クリニック 浦安市,入船 内科, 消化器内科, 循環器内科

脂質異常症

 

脂質異常症

1.脂質異常症の診断

血液中のLDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪の3つのうち、いずれかが1つでも診断基準値に当てはまっている状態を、「脂質異常症」といいます。

脂質異常症の診断基準(空腹時採血)

2.脂質の働き

コレステロールは、私たちの体を作っている細胞の細胞膜を構成する成分です。コレステロールの大部分は肝臓で作られ、副腎で分泌されるステロイドホルモンの材料にもなります。また、肝臓で作られる胆汁の材料にもなります。中性脂肪は、肝臓や脂肪細胞に蓄えられて、貯蔵用のエネルギーになります。エネルギーとして使われなかった中性脂肪は、血液によって皮下や内臓の周囲の脂肪組織へと運び込まれ、 それぞれ皮下脂肪、内臓脂肪としてストックされます。この皮下脂肪は、体を保温したり、外からの衝撃や圧力から守る役割もはたしています。中性脂肪は、アルコール、脂質、糖質を摂取すると増えます。血液中に中性脂肪が過剰になると、皮下脂肪や内臓脂肪へのストックも過剰になって肥満を招き、さらに脂肪肝や、急性膵炎を発症することもあります。
  HDLコレステロールは、血管壁にたまったコレステロールを回収する働きがあるHDLに含まれるコレステロールで、「善玉コレステロール」とよばれています。食事から取り入れたり、肝臓で合成されたコレステロールは、LDLによって、全身の細胞に運ばれます。 そこでコレステロールは、細胞を作る材料になったり、細胞の中に蓄えられたりします。つまり、コレステロールを運搬する大切な働きがあります。しかし、血液中にLDLが増えすぎると、血管壁にコレステロールがたまり、動脈硬化の原因になります。 LDLが「悪玉コレステロール」と呼ばれるのはそのためです。

3.動脈硬化の成因

①LDLが血液中に増えると、LDLは酸化され酸化LDLになります。酸化LDLは血管壁を傷つけ、血管壁から酸化LDLが入り込み、白血球の一種のマクロファージに取り込まれ動脈硬化が進行します。さらに血流が悪くなったり、血管壁の表面が壊れて血栓ができ、血管の内腔を防ぐこともあります。
②HDLは血管壁にたまったコレステロールを回収して肝臓に戻す働きがあるため、HDLが減るとコレステロールの回収がされにくくなるため、動脈硬化が進行します。
③中性脂肪は、主にVLDLに含まれます。VLDLが増えると、LDLよりも小さく血管壁に入り込みやすい超悪玉LDLが増えます。超悪玉LDLは血管壁に入り込みやすいため、動脈硬化が進みやすくなります。

4.動脈硬化から発症する病気

脂質異常症を放置しておくと、動脈硬化が進行し、命にかかわる病気を発症する危険性があります。コレステロールが血管壁に入り込むと、プラークというものを形成します。やがてその部分の血管の内腔が狭くなっていきます。その結果、その先の血管への血液の流れが悪くなり、心臓の細胞を養う冠動脈で起こると、心臓の筋肉の細胞に十分な酸素や栄養を供給できなくなり、 「狭心症」を引き起こします。さらに血栓により血液の流れが完全に止まってしまうと「心筋梗塞」を発症することがあります。これらの病気を冠動脈疾患と呼びます。同様のことが脳の血管に起これば脳梗塞を発症することになります。脂質異常症から動脈硬化が進行しても、初期の段階では自覚症状はありません。しかし、脂質異常症を放置しておくと、突然心筋梗塞や脳梗塞を発症し、強い胸痛、四肢の麻痺、言葉がしゃべれないなどの症状が現れます。そのため、脂質異常症は、早期の治療が必要になります。

5.動脈硬化の危険因子

動脈硬化とは、動脈の血管が厚く硬くなり、血管内部が狭くなる症状をいいます。これを放置しておくと血管の内部はさらに狭くなって血液の流れがさらに悪くなります。場合によっては、血液の流れが完全に止まり、心筋梗塞や、脳梗塞などを引き起こします。動脈硬化は、こうした重大な病気に直結する病変です。この動脈硬化の最大の危険因子が脂質異常症なのです。動脈硬化の危険因子は、脂質異常症以外にもいろいろあります。動脈硬化の危険因子には、高血圧、糖尿病、喫煙者、加齢(男性≧45歳、女性≧55歳)、HDLコレステロール値が40mg/dl未満、 冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)の家族歴などがあります。
  高血圧合併者は、非高血圧の人に比べ冠動脈疾患の相対危険度が女性2.5倍、男性2.3倍となります。糖尿病合併者は、初発の冠動脈疾患の発症率が非糖尿病者に比較して2.6倍になります。また、糖尿病ではLDL値が120mg以上になると動脈硬化疾患の発症リスクがさらに高くなると報告されています。
脳卒中死亡、冠動脈死亡のいずれにおいても喫煙習慣は危険因子であり、脳卒中死亡で喫煙者は非喫煙者に対して、そのリスクが男性では毎日20本で1.6倍、 21本以上で2.17倍、冠動脈疾患の発症危険度は、非喫煙者に対して喫煙者では、男性約4倍、女性約3倍との報告があります。従って、禁煙は冠動脈疾患の予防に有用であることが証明されています。

6.LDLコレステロールの管理目標

7.脂質異常症の治療

①生活習慣の改善

・食事療法
高コレステロール血症:肉の動物性脂肪には飽和脂肪酸という成分が多く含まれており、血中LDLコレステロールが増え、冠動脈疾患の発症率を増加させます。従ってバラ肉、鶏肉の皮、ベーコンなど脂身の多い肉や、バター、チーズなどの乳製品は、飽和脂肪酸が多いので摂り過ぎには注意が必要です。一方魚介類やナッツ類に多く含まれる不飽和脂肪酸は、LDLコレステロールを増やすことはなく、善玉であるHDLコレステロールを増やすため、動脈硬化の進行を 予防するための効果を持っています。特に、ブリやサンマ、イワシなどの青背の魚がお勧めです。
高中性脂肪血症:乳製品、脂質の多い肉などの飽和脂肪酸を多く含む食品、お菓子、果物など糖分の多い食品、ビール、お酒、 ワインなどのアルコール飲料は中性脂肪を増やします。とりすぎには注意が必要です。

・禁煙
喫煙は、すべての動脈硬化性疾患の主要な危険因子であり、心血管死のリスクを有意に増加させます。一方、禁煙は、冠動脈硬化の既往の有無にかかわらず脂肪や心血管リスクの低下をもたらし、その効果は性別や年齢を問いません。また、禁煙の効果は、その開始とともに速やかに現れ、禁煙期間が長くなるほどリスクはさらに低下することが知られています。タバコには、さまざまな有害物質が含まれており、それによりHDLコレステロールが減ってきます。また、喫煙すると血管が収縮するため、血栓もできやすくなります。喫煙を続けていると、動脈硬化に直結する病気の進行につながります。家族への受動喫煙の影響もありますので、今すぐ禁煙しましょう。

・運動療法
日常生活の中で身体活動を増やす工夫を行うとともに、個々に適した運動を生活に取り入れるよう心がける必要があります。脂質異常に効果的な運動は、ウォーキングなどのように、ゆっくりと長時間行うことができる有酸素運動です。ゆっくり長く体を動かし続けることで、効率よく脂肪が分解されて、中性脂肪が低下し、HDLコレステロール値が上がってきます。有酸素運動は、1日30分ほど、食事の3~4時間後に行うのが効果的です。歩行は、だらだら歩かないで速足歩きをしてください。心血管疾患を有する人は、激しい運動によって死や心筋梗塞を生じる危険もあります。過度の運動は、控えてください。

・適正体重の維持
適正体重を実現し、維持することは生活習慣改善の大切な要素です。肥満、特に内臓脂肪の過剰蓄積は心血管疾患の危険因子と考えられています。適正体重は体格指数BMIで評価します。BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)わが国では、BMI=22を標準体重、BMI≧25は肥満とみなします。体重を増やさないためには毎日体重を測定し、目標値を設定することによって、食事の量を毎日調整することが大事です。

②薬物用法

食事療法、運動療法などの生活習慣の改善に心掛けても目標値に届かない場合には、薬物療法を併用します。
スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬):肝臓でのコレステロール合成を抑え、血管の内壁にたまったコレステロールを減らします。メバロチン、クレストール、リピトール、リポバスなどがあります。
エゼミチブ(ゼチーア):小腸における食事、及び胆汁中のコレステロールの吸収を選択的に阻害します。
フィブラート系(ベザトールSR、リピディル、トライコア等):肝臓における中性脂肪の合成を阻害します。
EPA製剤(エパデール):肝臓での中性脂肪の合成を抑えます。
スタチン、エゼミチブ、フィブラート系では、筋肉痛をきたす横紋筋融解症が起こることがあります。スタチンの場合は、およそ数万人に1人と頻度は高くありませんが、強い筋肉痛を感じた場合は、主治医に相談してください。